07/12/28, 02:27 AM
今日は、2007年の仕事納めの日でした。
この何日間か、場所も内容もバラバラな仕事や用事、クリスマスパーティ(名前はそうなってるけれど、中身はしっかり忘年会)やホームパーティと、いかにも年末らしい雰囲気。
今日は得意先でとてもお世話になり、退職された後も、なにかとご縁をいただいている方とお会いしました。
クリスマスは、ご夫婦で南の島を満喫されたとかで、お土産や珍しいお話なども聞くことができました。
そしてさらに・・・この方に、会社設立のお知らせを少し前にしていたのですが、今日は、これから営業していくにあたってのヒントや資料、先例などをプレゼントしてくださったのです。
本当にありがたくて、こんなふうに応援してくださることが嬉しくて、頑張ろう、という気持ちでいっぱいになりました。
今までも、なにか教えを請うと、必ずたくさんの資料やヒントをくださったり、実際に仕事に結びつくよう働いてくださったり。
今ではご夫婦お二人にいろんなことを教えていただくようになっているのですが、またしても、です。
思えば、私の今までの仕事は、もちろん所属している会社からいただくものの、そこからご縁をいただいて次も、というパターンが多くて、時にはその方から他の方をご紹介いただくことも。
現場にいる方々とのつながりで、ここまで歩いてこれました。
今度は、私もその役割ができるようになりたい、と思います。
このエントリーのURL
07/12/25, 02:12 AM
この時間になると、あたりには静けさが漂っています。
およそ2000年前、イエス・キリスト誕生時のベツレヘムでも、きっとこんな静けさだったのかもしれませんね。
星だけが輝いて・・・
今夜は月がとても綺麗です。
I wish you a merry & happy Christmas!
07/12/24, 03:24 AM ( 62 views )
突然ですが、“和田金”ってご存じですか?
・・・コイの種類じゃないですよ。
三重・松阪にある、松阪牛の名店の名前です。
最近は、三重おいしいもん巡りといったような番組でもよく出ているようですね。
しかし!さすがに美味しいだけあって、お値段もやはりなかなかのものなのです。
よくほかの地方の方々に、あなたがた地元民は、いつも美味しい松阪牛を食べてるんでしょう?なんて聞かれることがありますが・・・
そんなことあるわけないじゃないですか^^;
まあ確かにそれぞれお気に入りの焼肉店があったり、新鮮なホルモンが食べられるお店も結構あるので、牛肉、という点は当たっていますが、それが「松阪牛」かどうかは、やはり値段によりますからねえ。
なにせ「松阪牛」の定義はかなり難しいみたいですしね。
とまあ長い前書きでしたが、実はその『和田金の特上肉』が、我が家の食卓を飾りまして♪
いやもう、食卓が一気に華やぎましたね。
意味不明な感嘆詞が飛び交いつつ、お箸は忙しく動く、みたいな図です。
“和田金”の3文字が、美味しさを2割増しくらいにしてるとは思いますが、それを差し引いてもやっぱり、
美味しゅうございました!
最近、体調を崩したまま動いていたので、心も体もちょっと疲れ気味だったんですが、美味しいものを食べたら、体の奥まで沁みこんでほんわか気持ちがよくなりました。
07/12/21, 02:31 AM
昨日は松阪マームさんに、新年一回目のFMで放送するための取材&インタビュー収録、そして今日は、同級生に冬の京都を案内してもらってきました。
両方で感じた、興味深いことについて。
まずはマームさん。
いつも取材先のマーム各店とのパイプ役をしてくださる男性(社員さん)がいらっしゃるんですが、彼とは取材のみならずイベントやマームの情報、その他いろんな話題で盛り上がったりします。
彼は、自分の会社のことだけでなく、芸能・社会・地域のことなどに常にアンテナを立てていて知識が豊富なので、話していて勉強になることも多いのです。
実は取材の前日に、知人の某新聞社の方から、マームのお店について教えてもらえないかと電話があったんですが、私よりもっとちゃんと説明できる方がいますよと、迷わず彼の名前を挙げました。
ところで、その新聞社の方もかなりの情報通(当たり前以上に)で、特に松阪のことに関しては誰にもひけをとらないというほどの方。
近いうちに、お二人が会うor話す機会ができそうな気配です。
お二人がお互い可能な範囲で情報交換しあったら、彼らだけでなく、会社や地域が盛り上がるくらいになることもあるんじゃないかな、と思っています。
そして、今日お世話になった同級生について。
学生時代はほとんどお話をすることがなく、同窓会をきっかけにその機会を得た方なんですが、大学卒業後ある会社に入って経験を積まれた後、京都に戻って、代々続いているご自分のうちの会社を継いで経営者に、という経歴を持っておられます。
今まで知らなかった彼について、一番すごいなあと思ったのが、人脈・知識の豊富さ。
学生時代はもちろん、以前にいらした会社時代に赴任した各地で知り合った方々。
今、京都での仕事を通じての方々。セミナーや勉強会での方々。趣味での方々。
これがまた同じ業種の方だけでなく、芸術家や寺院の住職さんその他多種多様で、聞いていてびっくりさせられるのです。
その方々と楽しむ、吸収して知識にする、情報交換する、活かす・・・その様が、まるでスムーズに回転している車輪のよう。
根底には、かかわりを持ったひとを自然に思いやられていたり、可能なかぎり良質のものを求める・選択する、常に自分を磨こうとしている・・・といったものがあるように思います。
昨日・今日を通じて、感じたこと。
自分の身についたもの、例えばスキルや知識、情報は、人とジョイントすることで、さらにいいものが生まれたりするのかも!?
実はよく言われることなのかもしれませんが、この二日で改めて納得した気がしました。
Joint Ventureの醍醐味って、これなのかも♪
私も情報交換してみたい、と思われるようなヒトになれるように、もっともっと、勉強もだけど、まわりにいるいろんな“師”から吸収していくぞ〜!
07/12/18, 01:27 PM
昨日、法務局に会社の登記申請をしにいきました。
正式な申請完了までは3日ほどあるんですが、どちらにしろ 昨日 2007年12月17日が、会社設立日になる、とのこと。
ということで・・・
“株式会社 リントス” 誕生です!
業務内容は、、
「コミュニケーションに関するセミナー・研修・講演などの企画・運営事業 および そのコンサルティング事業」
ひらたく言うと、
・人間関係をもっと良くしていきたい。
・そのコツが知りたい。
・なにかヒントがあれば、私はもっとステップアップできる気がする。
・もっと人生を楽しむために、自分を磨きたい。
などの思いを持っているひと(個人・団体・企業にかかわらず)に対して、“きっかけ”を提案していくというもの。
例えば、相手がどんなひとなのかわからない、初対面だけど相手をできるだけ早く知る必要がある、などという方には、 “コミュニケ−ション方法によるタイプ分け”講座。
お店をやっているけど、スタッフにどうやってサービスについて教えていいかわからない、という方には、 “接客の基本”講座。
というふうに、その対象となる方々にあわせてセミナーや研修・講演を提案します。
そして、もうひとつ。
来年 2008年4月23日(水)には、会社設立記念と銘打って、
“引き締まったフェイスラインと豊かな表情が手に入る、フェイストレーニング特別講座(一回限定)”を開催します!
元日本テレビアナウンサーで、あの久米宏さんと4年半にわたり番組をされていた、菅家ゆかり先生をお招きしての講座で、もちろん参加される皆さんにも、実際にお顔や手を動かしてもらって、その場でコツを修得していただこうというものです。
今回は会社設立記念なので^^ 先生が、ふだん東京で開かれている講座料金のほぼ半額で実施予定です!
詳細は、また後日、このブログと、株式会社リントスのホームページにアップしますので、お楽しみに♪
さて、設立したといっても、このあとしなければいけない届出モノはまだまだあるようで。
競馬で言うと、スタート地点でゲートが開いた瞬間と同じようなものでしょうか。
前に向かって、常に進みつづけられるような会社にしていきたいものです。
これから、どうぞよろしくお願いいたします!
株式会社リントス代表 里中綾子
07/12/17, 01:47 AM
今、パネトーネ(昨日のブログ参照)をついばみつつブログを書いています。
こんな時間にそんなもの食べて、カロリー的にどうなんだという話もありますが・・・美味しすぎるパネトーネに問題ありですね、これは。
・・・明日は体重計に乗らない日にします。
さて、今日の仕事は、ウェディングパーティの司会でした。
クリスマスが近いというので、室内の飾りやテーブル上の花、そしてパーティで供されるカクテルも、さりげなくクリスマステイストになっていて、いい雰囲気。
でも、今日の一番は、新婦の笑顔!
とても明るくて朗らかな新婦さんで、打合せのときにも常に笑顔が絶えない彼女でしたが、今日のパーティでは、スピーチをされたゲスト全員が、新婦さんの笑顔について触れたのです。
お友達同士でも、家庭でも、職場でも。
彼女の笑顔は、絶えることがないんだそうです。
そして、そんな彼女の近くにいることで、まわりまで明るくなる、と。
そのヒミツは??
お友達のひとりが、こんなことをおっしゃっていました。
彼女は、普通の人なら照れてあまり口にしないようなこと、例えば、「うち、家族が大好きやねん!おとうちゃん大好き。うちのおとうちゃん、ほんまに男前やろ〜?」 とか、「○○くん(今日、晴れてご主人になった彼の名前)、好きやわあ。会うたびにどんどん好きになっていくねん。どうしよう〜」などという言葉を、平気で、しかも頻繁に言うんです。もううっとおしいくらいに(笑)
でも彼女は、目を輝かせながら、心の底からそう思って言ってる。
そんな彼女の素直さと、その笑顔がホントに素敵で、尊敬します。
私はそんな彼女が大好きです、と。
それを聞きながら、彼女の上司、友人たち、そしてご家族もうなずいていました。
彼女の笑顔は、まわりを明るくしている。
すごい魔法を持ってるなあと思いながら、見ていました。
『世界中で通じるもの、それが“笑顔”なんです。』
実は新人教育研修などでいつも、笑顔が持つチカラについて そんなふうに皆さんにお伝えしているんですが、今日、その大きなチカラを実感しました。
笑顔。
素敵ですね。
このブログを読んでくださったあなたに、私の笑顔と感謝が届きますように。
ありがとう!
07/12/16, 03:48 AM
今日は、ケーブルテレビの収録後、ひさびさに名古屋へ。
今日・明日の2日間は、“名古屋観劇days”。
たくさんの劇団がある名古屋では、毎週のようにどこかでお芝居を上演してる・・・そうなんですが、お芝居って、案外知り合いがいないと観ない人も多い。
なので、それぞれの演劇会場で別の劇団の招待券をプレゼントして、今まで知らなかった劇団のお芝居も観て楽しんでもらおう!というのが、名古屋観劇daysのコンセプト。
私もお芝居は好きだけどあまり観る機会がないので、確かにそういう“きっかけ”って大事だな〜と納得できます。
今回の “きっかけ” は、レディオキューブFM三重で一緒に番組をしている 相方の、森浩晃さん。
彼は、FMのパーソナリティだったり、CBCで番組レギュラーしたりマルチな人なんですが、そのうえ「俳優」さんでもあるのです♪
その森さんが客演で出るというので、行って来ました、名古屋観劇days参加劇団、舞台美奏CAJITT’Sの「ぱさぱさぱすた」。
ぱさぱさの?ぱすた!?・・・って、食べ物関係のドタバタものなのかなあ、いやそれそのままやん!などと考えながら会場に着いたら。
いきなり舞台に、檻。
あれ!? ぱすた・・・?
まあ、これ以上は言いません。
明日もまだ上演あるので^^
とにかく、空間時間を超越した不思議な舞台でした。
あとからじわじわくる面白さ、というんでしょうか。
興味ある方はぜひ会場へ♪
地下鉄東山線「池下」駅 1番出口から徒歩5分。
スタジオ・座・ウィークエンドで演ってますよ。
ウチに帰ったら、昔からお世話になっている大阪の知人から、クリスマスプレゼントが届いていました。
自分で育てるマジックツリーと、箕面『デリチュース』のパネトーネ!!
このパネトーネは、昨年も送ってくださった逸品なのです。
明日の朝、熱〜いカフェオレと一緒にいただこう♪
お芝居の空気をまとって、異空間にただよう気分だったんですが、パネトーネでおもいっきり現実世界に帰ってきてしまいました。
ぱさぱさぱすた。
パネトーネ。
That's so 食べ物マジック!
戻る 進む